CDから読み込みが始まって画面にDSLの画像が出てきたらenter
次に画面サイズだと思うけどとりあえずenter
(この二つはenter押さなくても勝手に進んでくれます)
さて起動したDSL
だけど画面サイズが合ってないのか左上しか映ってない
インストールの流れは
HDDのパーティーションを区切る
パーティーションの属性を変更する
HDDにインストールする
意外に簡単かも
ここでちょっと一息
HDDの容量をどうするか考える
ノートPCに付いてたHDDはたったの1.3Gないw
のでwindowsからも見えるHDDの容量を極力減らす構成でいこう
メインを1100MB
スワップを80MB
残り全部をwindowsからも見える(共有できる)FAT32へ
さてマウスクリックしてみるとメニューが出てくるので

シェル→Rootシェル→(画面が見づらいので)白背景
これからパーティーションを区切る作業
窓が出てきてコマンド入力待ちになるので
[/home/dsl]#
fdisk /dev/hda と色が変わったところを入力
Command (m for help):
n (n押してenter)
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p (p押してenter)
partition number (1-4):
1 (1押してenter)
First cylinder (1-658,default 1): (enter)
Using default value 1
Last cylinder or +size or +size +sizeM or +sizeK(1-658,default 658):
+1100m (1100MBにすると決めたので)
※これで一つパーティーションが出来ました
※これをあと二回やって三つのパーティーションを作る
Command (m for help):
n (n押してenter)
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p (p押してenter)
partition number (1-4):
2 (2押してenter)
First cylinder (535-658,default 535): (enter)
Using default value 535
Last cylinder or +size or +size +sizeM or +sizeK(535-658,default 658):
+80m (80MBにすると決めたので)
Command (m for help):
n (n押してenter)
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p (p押してenter)
partition number (1-4):
3 (3押してenter)
First cylinder (575-658,default 1): (enter)
Using default value 575
Last cylinder or +size or +size +sizeM or +sizeK(575-658,default 658): (残りをFAT32にするのでそのままenter)


さてあともう少しで難しいとこが終わる
画像わかりにくくて申し訳ないです・・・orz
Comment