fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

おっさんアドベンチャーLite

笑って毎日を過ごす事の難しさへの挑戦~あるいは物欲との戦い

あるいはひとり言
ブログ内検索


カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

DRAGON_VIP

Author:DRAGON_VIP


将棋とかその他とか
Damn Small Linuxとか
なんか描いたりとか
作ったりだとか

リンク
パーティーはそのままで
Yoshidaちゃんのブログ
文章から雰囲気が伝わってくる素敵なブログです
「あー!それわかるわかる」と思わず頷く記事が!!

創造未来ロケット
みんくちゃんのブログ
写真満載でとにかくうらやましいブログです
静と動、これからも素敵な写真をうpしていってほしい!!
最新記事
最新コメント
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2008.10
18
Category : 雑記

SH530111.jpg

時間どう使おうか長考した結果620CTDSLを少し弄るかと決断
Damn Small LinuxをインストールしたPORTEGE 620CT
ネットする為に必要なカードの規格はCardBusじゃなくてPCMCIAというものらしい

今でもそのカード手に入るのかね・・・
ひたすらぐぐる作業

オークションや通販しか道がないのかと思った所にハードオフの文字が目に飛び込んでくる
時間あるしちょっと覗いて来るかと前までの俺ならノータイムで飛び出してたけど
ここはじっくり腰を落としてPCカードについて勉強してから
着いてみてたくさんのカードからどれがPCMCIAカードなのかわからなかったらアウトだしね

CardBusとの大きな違いは挿入する方が金色に光ってるかどうかだけでいいのかな
3.3Vと5Vと二つあるようだけど平気かな(620CTは5V)

まあなんとかなるかと結局大して調べずにハードオフへ向けて出発

午前中なのに思ってたより人が多かったですな
さてジャンクコーナーなる場所を見渡して箱やカゴなどを覗いて行った結果ありましたよ
お目当てのPCMCIAカードが

箱に入ってるカードとカゴにダイレクトに入ってるカード
どちらにするか悩む事なくノータイムで箱入り

理由は簡単
箱に入ってる方が安かったから
\315



で、帰宅後すぐに620CTDSLに装着

「ブッ」

どうやら認識してくれないらしい
まあ型番でぐぐればすぐにわかるでしょって事ですぐにぐぐる
速攻で解決
先人の方々、本当に感謝です
configとinterfacesに追記して620CT再起動


「ピッ」

これから620CTDSLでネットを駆け巡れると思うとなんとも嬉しい
で、早速firefox起動

・・・
・・・
ウィンドウが開いて5分経ってもスタートページ表示されないんですけど


さすがにきついんだろな620CTじゃw
まあapt-getもMyDSLも出来るしよしとしますかね

もし似た環境の人いたらとりあえずハードオフのジャンクコーナーで
PCMCIAカード探してみてはいかがですか


2008.10
13
Category : 雑記


あまり時間がなく再インストールだけになってしまった月曜日
今まで数回再インストールしてるけどその度にrpmパッケージをダウンロードしに行ってた俺

今回はダウンロードしたまま残ってたパッケージをFAT32に移動させてみた
Roxを二重起動させてドラッグ&ドロップしたけどなんかエラー警告
ちょっと気になったのでDSLのデスクトップにあるフォルダを開いてドラッグ&ドロップ
よしよし今度は警告は出ない

で、再インストール終わって元の位置へ戻してalien
ブラウザ起動しないだけちょっと効率よくなったかな

この620CTDSLはLANのアダプタないのでネット出来ず
オフラインで(将棋以外でも)どういう事が出来るのか
有効に使う方法考えてみるか

んーネットしてみたいなあ


2008.10
11
Category : 雑記
まじでウィザード級だな
かっこよすぎる
ちょっと620CTDSLにも入れてみたので記録を(失敗したので雑記に)

DSLlinuxにはMyDSLなんて素敵なプログラムが存在する
初回起動でデータベースを作るためにどっかにアクセス
で、MyDSLからwineを選択してinstall select

でなんかdllが足らないらしいのでそれをダウンロードしてunzip
と、ここまでは素人の俺でもなんとかなった

問題はこの後
wineのディレクトリってどこ?ホエア?
見つからない・・・

なんか足りないのかと視点を変えてapt-get install wine
よしこれでいいだろ
・・・どこ?
シェルから$ wineすると起動するからどこかにあるはずなんだそこ


ああ、ありました
DSLのデスクトップにあるファイラー
これじゃなくてRoxを起動して目のマーククリック
隠しファイルを表示させたらありましたよ
素人の俺にはこういう事すらわからず20分くらい時が過ぎるのです


じゃbonanza入れてみますかって事でdllを移して本体unzipして早速起動してみる

いやこんな簡単に一文でまとめていいのかな
ともかくcdとかcpとかがしっくり来ない素人の俺
時間かけてやっと一つ移動完了
ああもうだめ
Roxを二つ起動して移動させるのにはドラッグンドロップ
次からこれでいこうこれで

さてbonanzaを起動
見慣れたGUIが立ち上がりちょっと感動を覚える
monashogiもxshogiもちょっと足りなかった俺にはbonanza級の絶望感が必要だった

はずだった


先手はいつも通り俺で7六歩・・・
・・・
・・・
まあ低スペックだから思考に時間かかるんだろな
・・・
・・・
・・・
4分半後
そこには電源をオフする絶望の俺が居る
その後再起動のリフレッシュを経て再びwineからbonanza起動

今度はマウスすら動かない
なにがいけないのかよくわからない
MyDSLとapt-getで二回インストールしたのが悪かったのか否か

また勉強して時間ある時にDSLの再インストールからやってみる事にしよう


追伸
ただで寝るのは惜しいのでwindowsのプレイヤーの中でも軽いと評判の
MPCをwineから起動してみました
MPCの起動は思ったより速くひょっとしたらmpgくらいならいけるかと思ったけど
ファイルの選択でmpgは表示されずこれまた断念の結果となりました


2008.10
08
Category : 雑記


弄りたいんだけど
母艦にHDD付け直してのインストールになるので
なかなか弄れない
なんか申し訳ないです・・・
休みの日で時間あるときに何かやってますので



そろそろ620CTDSLに名前付けてあげないとな


2008.10
05
Category : 雑記


これインストールするのかなり難しそうだ
うん音が出ないなんてレベルじゃない

試した事
○i486debパッケージがあるという事で/etc/apt/sources.listにgpsshogiのURLを追加、apt-get
PC本体が適応してないのか×
○手順通りバイナリ版をダウンロードして展開×
Rox起動してもアイコンが表示されない
画面右のステータス、容量とか表示されてるところの空き容量がなくなる
展開された/dataフォルダが削除できない
PC再起動したらデスクトップアイコンが横並びに表示される(EXITのアイコンが表示されなくなる)


まあDSL再インストール速いし別にいいんだけど
これは相当はまりそうだな
乗り越えた時にレベルアップするのが見えるだけに頑張りたいところだ


2008.10
04
Category : ソフト


このソフトは前に入れたdaemonshogiにパッチを当てたものです(入れた時の記事はこちらdaemonshogiインストール)
daemonshogiはちょっと怖い感じの絵だったのでインストールしてみた

ブラウザからmonashogiの作者さんサイトへ(こちら)
monashogi-0.1.3-1.i386.rpmというファイルをクリックしてダウンロード
ルートシェルを起動して
# alien -i monashogi-0.1.3-1.i386.rpm
# apt-get install gdk-imlib1
# apt-get install libgnomeui32

起動はシェルから
$ monashogi

うん、絵がモナーに変わっていい感じです


2008.10
03
Category : 雑記


alien考えた人まじで天才だな
まじ有り得ん

いやこれ言いたかっただけです


2008.10
02
音が出ない(いきさつはこちら)
ぐぐるとけっこうlinuxで同じような人がいるようだ

さてsndconfigをインストールしようとapt-getしてもエラー出てだめ
でもrpmならあるらしい

ならばalienで


インストールの流れ
alienのインストール
rpmパッケージをダウンロード
alienで変換、インストール
確認

さてインストールしたばかりなのでalienのインストールから
ルートシェルを起動
# apt-get install alien

次にsndconfig-0.68-2vl2.i386.rpmというファイルをVine linuxのサイトから入手する
ブラウザを起動してVine linuxのセカンダリサーバのどこからか(どこでも同じみたいです)
Vine-2.6/ →i386/ →Vine/ →RPMS/ と進んで
sndconfig-0.68-2vl2.i386.rpmをクリックしてダウンロード

保存先を変更してなく直下にあるのでそのままルートシェルを起動して
# alien -i sndconfig-0.68-2vl2.i386.rpm

インストール完了
※俺はここで母艦から取り外して620CTに取り付けて再起動した・・・と思います


最後は確認
シェルを起動して
$ sndconfig
青いウィンドウが出てきて設定

OKでenter
検出結果でサウンドカードが検出されませんでした OKでenter
サウンドカードの一覧が出てくるので無印Sound Blasterを選んでOKでenter
※機種依存あるのか最初から無印Sound Blasterが選択されてました
I/Oポート 0x220 IRQ 3 DMA 1でOKでenter
サウンドカードのテストになるのでOKでenter


「ヘラ」
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

サンプル聴けたのではいでenter
保存がどうとか出てくるのでOKでenter
とこんな感じでした

同じような方の参考になればいいと思います


2008.10
02
Category : 雑記


午前中暇だからDamn Small Linux弄る
そういえばいろいろマイdsl linuxもいろいろインストールしてておかしくなっちゃったんだよな

即再インストール

手順まとめておいたのがよかったのがあっさり終了
暇だな

linux板覗く

なになに音が出ないとな?
・・・

そういえば俺も音が出たところを見た事がない
そもそもこのマイdslで音楽を聴こうなんて思ってもなかったし
音が鳴るのかどうやって確認したらいいのかもわからずひたすらぐぐる
dmesgというコマンドでわかるらしい

$ dmesg

ズラズラ・・・
どこにサウンドあるんですかこれ

ねーよ

暇だから620CTのサウンドカードの型番を調べる

alsaっていうのをインストールする

検出されません

音なんかなくてもいいか・・・
でも暇だから調べる
どうやら古いPCはalsaというアプリでもだめのようだ

そして辿りついたのが

sndconfig
続きはインストール編に書くか


2008.09
21
Category : ソフト

DSL起動後
クリック→シェル→Rootシェル→白背景(背景は好みで)

# apt-get install xshogi

同じく
# apt-get install gnushogi

両方インストールしないと遊べません

起動はクリック→シェル→白背景(背景は好みで)
$ xshogi
620CTで起動まで4秒くらい


今回は楽チン