fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

おっさんアドベンチャーLite

笑って毎日を過ごす事の難しさへの挑戦~あるいは物欲との戦い

あるいはひとり言
ブログ内検索


カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

DRAGON_VIP

Author:DRAGON_VIP


将棋とかその他とか
Damn Small Linuxとか
なんか描いたりとか
作ったりだとか

リンク
パーティーはそのままで
Yoshidaちゃんのブログ
文章から雰囲気が伝わってくる素敵なブログです
「あー!それわかるわかる」と思わず頷く記事が!!

創造未来ロケット
みんくちゃんのブログ
写真満載でとにかくうらやましいブログです
静と動、これからも素敵な写真をうpしていってほしい!!
最新記事
最新コメント
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2009.05
17
Category : ソフト
久々更新のDSL
今回やってみたのはC言語!(入門)
と言ってもほんとたいした事ないんですけどね

ご期待に添えなくて申し訳ない内容であります


まずDSLには他のlinuxマシンとは違ってGCCが入ってません
(他のlinuxなんてpuppy以外ほとんど触った事がないんですけどね)
画面上をクリック→シェルでシェルを起動したら

$ type gcc

とタイプ
「入ってませんな」とあなたの相棒から返事が来るはずです


という事で完了までの流れ
GCCのインストール
エディタでコードを入力
コンパイル


GCCのインストールはやはり簡単aptitude
(まだインストールしてない方は入れた方がいいかもです)

画面をクリック→シェル→Rootシェルから
# aptitude install gcc


2009051701.jpg

これで関連したのもなんかインストールしてくれるようです
インストールが終わったらtype gccでさっきは入ってないと言われたインストール先?が出現!
今日も順調ですな


では簡単にコードを書いてしまいますか
わかりやすい所でデスクトップの家マークのフォルダをクリック
すると/home/dsl/が開くので右クリック→作成→ファイル
と進みファイル名は適当にhoge.cにでもして作成ボタン!
そのままhoge.cをクリックすればいつもお世話になっているLeafpadが起動!
(他のエディタはどうにも直感で操作できないのです。慣れなんだろけどね)


2009051702.jpg
(写真はデスクトップの赤い(Root)フォルダから開いてます)


ぐぐって入門サイトからヘローワールドのコードをタイプタイプタイプ

入力をパパっと済ませて保存したなら次はいよいよさっきインストールしたGCCの出番
シェルを起動して

$ gcc -o hoge hoge.c
$ hoge



2009051703.jpg ヘロー


どっかではまると思ったけどすんなりいきましたな
それがなんとも嬉しくもありちょっと寂しくもあり


この先DSLがどうなるのかわからないけれどなるべく長く楽しみたいですな
スポンサーサイト





2009.01
29
Category : ソフト
2009012902.jpg画像見づらくてすいません

xfceを620CTDSLに入れてみたのでちょっとメモ代わりに

Damn Small Linuxのデスクトップはシンプルでそれはそれでいいんだけど
この低スペックPCでどこまで辛いのか確認してみたくなったので

同じような事を思っていたりちょっと物足りないと思っている人の参考になれば


インストールの流れ
aptitudeのインストール
xfceのインストール
設定ファイルの編集


最初にaptitudeのインストール
今までインストールといえばapt-getに頼りきりだったけど
このaptitudeというのはパッケージの管理がとてもいいらしいので
これからのインストール作業はaptitudeにする予定


ではいつものように
画面上でクリック→シェル→Rootシェルを起動

# apt-get install aptitude

簡単ですな


さて次はxfce4のインストール
sargeにインストール出来るのは公式見て確認済み

Debian Xfce Group
http://pkg-xfce.alioth.debian.org/一番下の方にsargeの文字が!


さてコマンドは
# aptitude install xfce4

apt-getと違って日本語で文字が出てきたりする
いいですなこれは
上のDebian Xfce Groupに書いてあるxfce4-goodies
これも入れようとしたんだけどどうやらないようだ


さて最後は設定ファイル
起動時にxfce4が立ち上がるようにするには避けて通れない道
.xinitrcというファイルの編集
OSが起動時に読み込んでいるらしいので
開いて編集してみる
※いつでも元に戻せるように
 作業する前にユーザーディレクトリにある.xinitrcをコピーして
 リネームしておくなりしておいた方がいいかも

画面上をクリック→シェルを起動
$ echo "/usr/bin/startxfce4" > ~/.xinitrc

.xinitrcの中を見てみるとそのまま
/usr/bin/startxfce4
とだけ書かれてる

これで準備はおk
電源を落として起動すると・・・

2009012901.jpg


620CTDSLでの起動時間は2分30秒
もっと時間がかかるのかと思ったけど意外に早くてびっくりですな



2008.12
06
Category : ソフト
前回記事はこちら

完了までの流れ
設定の打ち込み作業
設定の保存
起動時の設定の読み込みの編集


参考サイトiptables の設定

いや書いてあるとおりに手順1~3までルートからどんどん打ち込むだけ
途中の
ローカルの他端末からWebminでの接続を許可(Webminのポート:10000)
これだけは関係無さそうだから入力しなかったです

さて4の設定の保存だけど
これは次のように
# iptables-save > /etc/iptables.rules (wiki見てこんな感じにしてみた)

これを/etc/netwaork/interfacesから呼び出すようにエディタで開いて編集
/etc/netwaork/interfacesというファイルをエディタで開いたら一番下に追記

auto lo
iface lo inet loopback 
auto eth0
iface eth0 inet dhcp (←こんな感じで書かれてるファイルに)
pre-up iptables-restore < /etc/iptables.rules (と一番下に追記)

前回うまくいかなかったのは余計なものを書いてたか
それとも書き方が間違ってたか
手順はあってたんだよなあ手順は

そんなこんなで無事に設定完了
再起動しても読み込んでくれた
20081206.jpg画像見づらくてすいません

設定はぐぐればぐぐるほど出てくるから弄り甲斐がありますな


これでたぶん解決した・・・はず
もっと勉強しなくてわ


2008.10
26
Category : ソフト


aquabox.jpg見づらくてすいません

Damn Small Linuxのfluxboxのスタイルを変えてみたのでちょっとメモ

ウィンドウマネージャはJWMとfluxboxの二つから選べるのだけど
JWMは左クリックも右クリックも両方メニューが出てくるのがちょっと・・・
しかも左下にもメニューがあるし合計三つ

下とクリックメニューの中身は設定で変えられそうだけど
どこでマウスクリックの設定が出来るのか探したけれどよくわからず断念
確かにfluxboxより体感でも相当速いんだけど



JWMで左クリックでメニュー出てこないようにする方法誰か知りませんか?



さてそんなわけでfluxboxのスタイルを変えてみた
Box-Look.org
http://www.box-look.org/

右のFluxbox Themesから色んなスタイルが見られるのだけど
なんかmacぽくてかっこいいaquaboxに決定
ダウンロード後に
$ tar xzvfファイル名
で展開


ROXファイラーから目玉アイコンをクリックして全表示
/home/ユーザー/以下の隠しファイルが見れるようになるので
.fluxboxのフォルダを開いてstylesフォルダに
展開されたaquaboxとaquabox_borderのフォルダをフォルダごと移動させて完了
ROXファイラーを二つ起動してドラッグすると便利


ウィンドウマネージャを切り替えて右クリック→デスクトップ→スタイル
aquaboxを選択
ウィンドウの○●がかっこいい
aquaboxとaquaboxの違いがわからないですけど


壁紙はコントロールパネル→Backgroundsから
BizCard_c(Emblem)がしっくり来てとてもいい
Tryit→Installで設定完了

なんかmacっぽくていい
作者の方ほんとありがとうございます


2008.10
04
Category : ソフト


このソフトは前に入れたdaemonshogiにパッチを当てたものです(入れた時の記事はこちらdaemonshogiインストール)
daemonshogiはちょっと怖い感じの絵だったのでインストールしてみた

ブラウザからmonashogiの作者さんサイトへ(こちら)
monashogi-0.1.3-1.i386.rpmというファイルをクリックしてダウンロード
ルートシェルを起動して
# alien -i monashogi-0.1.3-1.i386.rpm
# apt-get install gdk-imlib1
# apt-get install libgnomeui32

起動はシェルから
$ monashogi

うん、絵がモナーに変わっていい感じです


2008.09
21
Category : ソフト

DSL起動後
クリック→シェル→Rootシェル→白背景(背景は好みで)

# apt-get install xshogi

同じく
# apt-get install gnushogi

両方インストールしないと遊べません

起動はクリック→シェル→白背景(背景は好みで)
$ xshogi
620CTで起動まで4秒くらい


今回は楽チン


2008.09
20
Category : ソフト

やはり一番入れたいのは将棋ソフト
寝る前に夕食後に暇な時にメインPCを起動しないでもいいノートPCは便利
というわけで早速全然詳しくない俺がインストールに挑戦してみた

インストール完了までの流れ
Apt有効化
alienのインストール
rpmパッケージのダウンロード
インストール作業

まずDSL起動後に
クリック→アプリケーション→ツール→Apt有効化
だらだらっと文字が流れて窓が閉じるのを待つ
第一段階終了

クリック→シェル→Rootシェル→白背景(背景は好みで)
/home/dsl# apt-get install alien
途中選択する画面が出たけどよくわからないままdialogとmediumを選択
第二段階終了

さてブラウザを起動してdaemonshogiをダウンロードしてきます
firefoxを起動してdaemonshogiの作者さんのページへ
daemonshogi-0.1.4-1.i386.rpmと書かれてるところをクリック
ダウンロードしたらfirefoxは閉じる
第三段階終了

さてここから
Rootシェルを起動して
/home/dsl# alien --to-deb daemonshogi-0.1.4-1.i386.rpm
daemonshogi_0.1.4-2_i386.deb generatedと出れば完成

/home/dsl# apt-get install gdk-imlib1
/home/dsl# dpkg -i daemonshogi_0.1.4-2_i386.deb
/home/dsl# apt-get install libgnomeui32

これで完了
あとはいつでもクリック→シェルで
$ daemonshogi
とタイピングすれば起動します(620CTで6秒くらいで起動)

DebianLinux-FAQ/Daemonshogi
を見ながらインストールしたけど途中上手くいかなくてぐぐりながらになってしまった
基本的なことがわからないのはやはりつらい・・・ごちゃごちゃになったかもしれない


また時間が出来たときに何かいろいろインストールしてみよう



2008.09
20
Category : ソフト
Damn Small Linux 4.4
最初から入っているアプリケーション一覧メモ
※インストール編は左のカテゴリからかこちらから
※色つきのところは使用した感想あります

○エディタ
Leafpad
Nano
Notepad
Vim

○グラフィックス
アイコンビューワ
mtPaint
Xzoom
xzgv Image Viewer

○オフィス
ワープロ
表計算
PDF ビューワ
MS Word ビューワ
Postscript ビューワ
電卓
カレンダー
SQLite Book
PIM using Index
Net Dictionary

○サウンド
Dmix サウンドミキサー
gPhone
Xmms オーディオ/MPEG
Xmms CD演奏

○ネットワーク
ブラウザ Firefox
      Dillo patched
      Netrik
Net マニュアル
ダウンロードミラーセレクター
MyDSL パネル
Sylpheed メールクライアント
AIM/IRC/ICQ AIM
         nIRC #DamnSmallLinux
         ICQ
Rdesktop
SMBクライアント
VNCビューワ
Microcom
AxY FTP(GTK+)
FTP
Telnet

○ツール
Add to Bootlocal
Add to Filetool
Add to Xfiletool
dfmext拡張子設定
fldiff ファイル差異比較
ファイルマネージャー Rox
             Rox(super-user)
             Emelfm
             Emelfm as super-user
Apt有効化
ハードディスクへインストール
Frugal インストール Frugal Grub インストール
            Frugal Lilo インストール
USB-HDD ペンドライブへインストール
ブートFloppy作成
Make MyDSL CD リマスター
CD書き込み
ビデオコーデックインストール 
mplayerプラグインインストール