fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

おっさんアドベンチャーLite

笑って毎日を過ごす事の難しさへの挑戦~あるいは物欲との戦い

あるいはひとり言
ブログ内検索


カテゴリ
月別アーカイブ
プロフィール

DRAGON_VIP

Author:DRAGON_VIP


将棋とかその他とか
Damn Small Linuxとか
なんか描いたりとか
作ったりだとか

リンク
パーティーはそのままで
Yoshidaちゃんのブログ
文章から雰囲気が伝わってくる素敵なブログです
「あー!それわかるわかる」と思わず頷く記事が!!

創造未来ロケット
みんくちゃんのブログ
写真満載でとにかくうらやましいブログです
静と動、これからも素敵な写真をうpしていってほしい!!
最新記事
最新コメント
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2008.10
02
音が出ない(いきさつはこちら)
ぐぐるとけっこうlinuxで同じような人がいるようだ

さてsndconfigをインストールしようとapt-getしてもエラー出てだめ
でもrpmならあるらしい

ならばalienで


インストールの流れ
alienのインストール
rpmパッケージをダウンロード
alienで変換、インストール
確認

さてインストールしたばかりなのでalienのインストールから
ルートシェルを起動
# apt-get install alien

次にsndconfig-0.68-2vl2.i386.rpmというファイルをVine linuxのサイトから入手する
ブラウザを起動してVine linuxのセカンダリサーバのどこからか(どこでも同じみたいです)
Vine-2.6/ →i386/ →Vine/ →RPMS/ と進んで
sndconfig-0.68-2vl2.i386.rpmをクリックしてダウンロード

保存先を変更してなく直下にあるのでそのままルートシェルを起動して
# alien -i sndconfig-0.68-2vl2.i386.rpm

インストール完了
※俺はここで母艦から取り外して620CTに取り付けて再起動した・・・と思います


最後は確認
シェルを起動して
$ sndconfig
青いウィンドウが出てきて設定

OKでenter
検出結果でサウンドカードが検出されませんでした OKでenter
サウンドカードの一覧が出てくるので無印Sound Blasterを選んでOKでenter
※機種依存あるのか最初から無印Sound Blasterが選択されてました
I/Oポート 0x220 IRQ 3 DMA 1でOKでenter
サウンドカードのテストになるのでOKでenter


「ヘラ」
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

サンプル聴けたのではいでenter
保存がどうとか出てくるのでOKでenter
とこんな感じでした

同じような方の参考になればいいと思います
::続きを読む
スポンサーサイト





2008.09
20

620CT(Pentium100MHzメモリ40MB)でのDamn Small Linuxの起動時間
2分15秒




2008.09
15
530090.jpg

620CTで起動してるところ
すげえええ

530091.jpg

で起動したもののまたこの画面か・・・母艦インストールはUSBマウス使ってたから効かないし・・・
とガッカリする必要はないです


方向キーは効くので左上のフォルダを見ながら下を押して
Apps/→System/と方向キーとenterキーでフォルダを開いて
Xsetupを起動


530092.jpg


あまりに解像度があってない為文字が見えないけど

Xvesa xserverを選択してenter
次に出てくるのは見えなかったけどUSBマウスを使ってるか?
って事なのでNoの右を押してenter
IMPS/2マウスですか?と聞かれるのでYesでenter
解像度は800x600の16bitでOk
dpiがどうとかわからないけどOk
キーボードは日本語入力なのでip106でOk

これでXsetupの窓が閉じてSystemフォルダが開いてる状態
Alt+F4を押してフォルダを全部閉じたら再び方向キーの下でExitへ

Backupのチェックが入ってるとなんか終了出来ないので
チェックを外してOK
※解決しましたbackup
1/12追記


パラパラパラと画面に文字が流れてしばらくすると
自然に電源が落ちます

では改めて電源ON!

530093.jpg

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
マウスもちゃんと動きます


あなたの周りでもし使ってない昔のPCがあったらインストールしてはいかがですか?

最後まで見てくださった方へ
見づらい画像ばかりで申し訳ありませんでした





2008.09
15
いよいよ終盤HDDへのインストール
530080.jpg
画面をクリックしてアプリケーション→ツール→ハードディスクへインストール

するとパーティションがどうとか出てきます
530081.jpg

あまり考えずにy押してenter

530082.jpg

ここでさっき作ったパーティションが出てきます
hda1でBootするのでhda1を選択したまま下の左上(画像の白くなってる所です)の
Bootableに合わせたままenter
するとhda1の右隣にBootと書かれます(もう一回enter押すと消えます)
Bootをhda1にしたら方向キーの左右を使って下の一覧からWriteでenter

530083.jpg

下の一覧がなくなってなにやら聞いてくるので(多分書き込みますよ的な事だと思ってるw)
yesと3字打ち込んでenter

次にまた上から2番目の画像に画面が戻るのでQuitを選んでenter

530087.jpg

インストールするパーティーションと聞かれるのでhda1と押してenter
マルチユーザーによるログインは俺しか使わないのでそのままenter
次に出てくるファイルシステムは低スペックは使わない方がいいらしいのでn押してenter

最後のチャンスが来るけどy押してenter

するとインストールが始まるのでしばらくモニター見ててもよし
トイレに行ってくるもよし

530089.jpg

あともう少し!
ブートローダーをインストールしますか?y押してenter
どちらのブートローダーを選びますか?g押してenter
直ちにリブートしますか?y押してenter

お疲れ様でした
しばらくするとシャットダウンしてCDと取ってからenter押してくださいと出てくるので
enter押すとハードディスクから再起動します

ここで電源落としてノートPCに付け替えました俺
そして最終回へ


2008.09
15
次はパーティーションの属性を変更する作業
変更が必要なパーティーションは2番目と3番目
2番目をlinux swap
3番目をFAT32に変更する

Command (m for help): t (t押してenter)
Partition number (1-4): 2 (2を押してenter)
Hex code (type L to list codes): 82 (82押してenter)
Changed system type of partition 2 to 82 (Linux swap)

Command (m for help): t (t押してenter)
Partition number (1-4): 3  (3を押してenter)
Hex code (type L to list codes): b (b押してenter)
Changed system type of partition 3 to b (Win95 FAT32)

やっと区切れたところで構成を見てみる
Command (m for help): p (p押してenter)
SH530087.jpg間違ってないかも確認

ちゃんと予定通りに進んだのでこの構成で書き込む

Command (m for help): w (w押してenter)

ちょっと待つと最初に見た文字が出てきて完了
SH530088.jpg

次はいよいよHDDインストール


2008.09
15
CDから読み込みが始まって画面にDSLの画像が出てきたらenter
次に画面サイズだと思うけどとりあえずenter
(この二つはenter押さなくても勝手に進んでくれます)

さて起動したDSL
だけど画面サイズが合ってないのか左上しか映ってない

インストールの流れは
HDDのパーティーションを区切る
パーティーションの属性を変更する
HDDにインストールする

意外に簡単かも
ここでちょっと一息
HDDの容量をどうするか考える
ノートPCに付いてたHDDはたったの1.3Gないw
のでwindowsからも見えるHDDの容量を極力減らす構成でいこう
メインを1100MB
スワップを80MB
残り全部をwindowsからも見える(共有できる)FAT32へ

さてマウスクリックしてみるとメニューが出てくるので
SH530082.jpgシェル→Rootシェル→(画面が見づらいので)白背景


これからパーティーションを区切る作業
窓が出てきてコマンド入力待ちになるので

[/home/dsl]# fdisk /dev/hda   と色が変わったところを入力

Command (m for help):n   (n押してenter)
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
p                 (p押してenter)
partition number (1-4):1  (1押してenter)
First cylinder (1-658,default 1):  (enter)
Using default value 1
Last cylinder or +size or +size +sizeM or +sizeK(1-658,default 658):+1100m (1100MBにすると決めたので)

※これで一つパーティーションが出来ました
※これをあと二回やって三つのパーティーションを作る

Command (m for help):n   (n押してenter)
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
p                 (p押してenter)
partition number (1-4):2  (2押してenter)
First cylinder (535-658,default 535):  (enter)
Using default value 535
Last cylinder or +size or +size +sizeM or +sizeK(535-658,default 658):+80m (80MBにすると決めたので)

Command (m for help):n   (n押してenter)
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
p                 (p押してenter)
partition number (1-4):3  (3押してenter)
First cylinder (575-658,default 1):  (enter)
Using default value 575
Last cylinder or +size or +size +sizeM or +sizeK(575-658,default 658): (残りをFAT32にするのでそのままenter)
SH530084.jpg
SH530085.jpg

さてあともう少しで難しいとこが終わる
画像わかりにくくて申し訳ないです・・・orz


2008.09
15
インストールまでの流れ
ライブCDの部屋さんからDamn Small LinuxのISOイメージをダウンロードする
イメージをライティングソフトでCDに焼く
ノートPCからHDDを取り外してアダプタを装着して母艦にセットする
CDから起動してインストールする

SH530081.jpg2.5インチHDD用変換アダプタを装着したケーブル

インストールしながら携帯でモニタを撮ってたけど
何が写ってるかよくわからなくてワラタ

さてプライマリにノートのHDDを繋いでCDブート
母艦インストールの開始


2008.09
15
友人宅で使ってないノートPCを発見しそれならと貰ってきた
機種はDynaBook PORTEGE 620CT
Pentiumプロセッサ100MHz
メモリは40MB
友人宅でぐぐるとかなり市場にも出てるようでけっこう資料があり
なんとかなりそうって事でDamn Small Linuxをインストールする事に
(ここまでも色々あったけど)
SH530080.jpg

CDドライブのないPCの為高いハードルになりそうな気配がしたけど
友人は「ああ、母艦インストールでいいのか」とあっさり
アダプタも貸してくれた

Damn Small Linuxとは?とかいかにも詳しそうなタイトルだけど
全然詳しくないし初心者レベルw
低スペックのPCでも動作するくらいの認識しかないw
ただ眠ってたPCが勿体無く思えたので使ってみよう
もし似たようなPCを持ってる方の参考になればと思います

最後に
Damn Small Linuxの開発者、ライブCDの部屋の管理人の方
インストールなど詳しく解説してくれた方へ
ありがとうございます